みなさんはバンカーショット、得意ですか?
私は初心者のころ、バンカーがとても苦手でした。
バンカーがないゴルフ場はありませんが、グリーン周りを始め、コースの中には多くのバンカーが存在しています。
グリーン周りのバンカーでは、打つ場所の反対側も危険なことが多く、バンカーから出すのに苦労しますね。
グリーン周りのバンカーでは、出すだけではなくテクニックも必要になってきます。
今回は、バンカーからのショットでバックスピンをかける方法について、解説をしていきたいと思います。
バックスピンがかかる条件とは?
ではまず、バックスピンはどのような打ち方をすればかかるのでしょうか?
バックスピンは目標方向に飛び、着弾したあとに戻ってくるボールの動きです。
バックスピンがかかる条件としては、簡単に言えばホールの下をこすって回転させるイメージです。
短い番手のアイアンでは特別意識しなくても、バックスピンがかかることがありますが、これはクラブの特性からです。
ボールの下をくぐらせるように打つためにはフェースの向きが大切ですが、ショートアイアンはフェースの向きが他のアイアンに比べて上を向いています。
バックスピンをかけやすいクラブといっても良いでしょう。
では、バンカーからのショットでバックスピンをかけるには、どのような打ち方をすれば良いのでしょうか?
次は、バンカーからのバックスピンショットの打ち方について、解説をしていきたいと思います。
バンカーショットを極める!
バンカーショットは、一度苦手なイメージがつくとなかなか克服できません。
そうなる前に、しっかりバンカーショットの対策をしましょう。
今回は、グリーン周りのバンカーショットの解説です。
バンカーショットで大切なのは、ボールを直接打たないこと。
通常のショットでは、ボールにしっかりミートさせることが必須ですが、グリーン周りのバンカーやアゴの高いバンカーでは、ボールを直接打ってもバンカーから抜け出すことはできません。
オーバーしたり、バンカーの側面に入り込んでしまったりして、逆に難しくなってしまいます。
そのためにも、バンカー対策はしっかりやっておきましょう。
バンカーショットで大切なことは、砂の感触です。
砂が硬いときと柔らかいときでは、打ち方も違ってきます。
今回解説するバックスピンのショットは、ある程度柔らかければ可能ですので覚えておきましょう。
通常のバンカーショットは砂ごと打ち出すということが基本ですが、バンカーショットでバックスピンをかけるためには、薄く砂をとって打ちます。
さらにバックスピンをかけやすくするために、フェースを開きます。
開きすぎると上に上がるだけのショットになってしまうので、気をつけてください。
あとは中途半端なスイングではなく、しっかり振り抜くようにしましょう。
まとめ
ただでさえ難しいバンカーで、さらにバックスピンをかけるとなると難しくなることは確かです。
しかし、スコアアップを目指している方は是非、挑戦してみてください。
身につけられると、バンカーだけではなく寄せにも応用がききますよ。