少しでも飛ばしたいとゴルフをしている人なら誰もが思いますよね。
特にドライバーショットでは誰よりも飛んでいると優越感に酔いしれる事もありますよね?たとえ15cmだけだったとしても。
飛んで曲がらないドライバーショットは全ゴルファーの憧れなんです。
飛ばすためには下半身の回転力と、上半身の回転力と、腕とクラブの落下速度をいかにシャフトとクラブヘッドに伝わらせてヘッドスピードを上げて芯で捉えるかにかかっています。
そのために必要不可欠な事は、上半身の捻転と、上半身と下半身の捻転差です。
捻転差を作るためには上半身の捻転がしっかり出来ていないといけません。
右利きの場合を例にしてお話しします。
上半身の捻転とは?
上半身の捻転とは上半身をしっかり捻じると言う事なんですがなかなかつらい動きなんです。
ゴルフスイングの中で一番つらいのはトップスイングになりますが、それを維持するのが捻転になります。
なぜつらいかと言うと、基本は腰から下の下半身はアドレスの状態の正面を向いたまま上半身を飛球線後方に90度回転させます。これで捻転差が90度になります。
あくまで基本です!かなりの柔軟性と筋力が無いと完璧には出来ません。
そこで腰は飛球線後方に回転が45度以内、上半身を90度にしてみてはどうでしょう?45度の捻転差だと初心者の方でも出来るはずです。
普段でもその位になってるよ!と言う方もいると思いますが、ただスイングの一環でするのと、意識しながらするのでは大違いなんです。
腰をなるべく動かさない様に意識すると腹筋に締まりが生まれます、ここが重要なポイントになります、更におへその当たりに意識が有るとなお良いでしょう。
普段皆さんはクラブや腕や肩などを意識しながらテイクバックをする事が多いと思いますが、人間とは意識した所に力が入る様にプログラムされているんです。
その結果、軸がぶれてスウェーしてしまったり、上下運動が起きてしまいます。
おへそ(下腹部)を意識しながら背中を回して捻転して下さい。
捻転差を増やして更にスピードーアップ!
トップスイングで出来た捻転差をそのままスイングしてしまっては勿体無いので更にスピードアップするコツをお話しします。
トップスイング→切り返し→ダウンスイングの順番でスイングする訳ですが、ダインスイングの始動を左のお尻から始めて下さい。
左のお尻→左の背中→両腕の順番でダウンスイングをして下さい。
上半身を飛球線後方に向けたまま、左のお尻から動き出す事によって捻転差が増すんです!よじれたゴムが下から回りだす様なイメージです。
捻転差を意識した練習方法!
ヘッドカバーの付いたままのドライバーで行います、重くて空気抵抗が有り良いのです。
全てゆっくり行って下さい、ダウンスイングの始動を左のお尻から、上半身の回転は左の背中から、両腕の落下の順番を意識しながらゆっくりスイングして下さい。
ヘッドカバー付きなので早く振ると飛んで行き危険ですので飛ばない様にゆっくりです。
順番に回転してくる感覚を掴んで下さい。
まとめ
意識する事がとても重要です。
ヘッドカバーを着けた素振りでイメージが出来る様になったら外しても構いません、ですがゆっくり何度も繰り返して下さい。
左のお尻→左の背中→両腕の順番で動き出す事が大事なんです。
スイング中順番に体の部位を意識出来る様になったら徐々にスピードを上げて行くと良いでしょう。
背中に引っ張られて腕が動きだす感覚が掴めれば、飛距離アップは確実です。