ドライバーショットは、どのゴルファーでも上手く打てればとても気持ち良いですが、最も苦手とするクラブの1つだという方も多いのではないでしょうか?
特に初心者ゴルファーには1番長いクラブで、スライスなどのミスが起こりやすくなるため、苦手な方が多いと思います。
そこで今回は、気持ちよくドライバーを振るためのスイングのポイントを交えながら、ドライバースイングの練習方法を2つ紹介します。
ドライバーというイメージがスイングを安定させていない
初心者ゴルファーの多くは、ドライバーと聞くと「飛ばすクラブ」というイメージが強くあると思います。
アイアンなどに比べるとショットの正確性は、そこまで必要なく「とにかく一打でどこまで飛ばせるのか」という事に気持ちが強くなっています。
これがミスを引き起こす原因の1つで、飛ばすという気持ちが力みに繋がりやすく、力みによって体が上手く回らなかったり、ヘッドが走らなくなります。
また、ミスの多いクラブなのでヘッドアップになりやすいクラブでもあります。
ドライバースイングの練習方法2つ
ドライバーこそインパクト重視
どんなクラブで同じですが、インパクトでフェイスが開いたり、引っ掛けたりするとOBなどに最もなりやすいクラブが飛距離が出るドライバーです。
なので、ドライバーこそインパクトを重視するすべきです。
練習方法としては、ハーフスイングでフェイスの芯でボールを捉える感覚を掴みましょう。
ハーフスイングなので、ヘッドもスクエアに戻りやすく、力みなく体の回転で振りやすいはずです。
このスイングでも、しっかりインパクト出来れば思っている以上の飛距離が出るはずなので、ドライバーは力ではないという事が分かると思います。
スイングは大きく、切り返しのタイミングを覚える
飛ばそうと意識したり、力が入るとスイングのリズムが乱れがちになります。
またリズムが崩れると体の回転の方が早くなったり、オーバースイングになりやすく、ミスに繋がります。
スイングのリズム感やオーバースイングにならないよう、切り返しのタイミングを覚える練習方法として、フェイスタオルを使います。
タオルの片方の先端を縛って、重さを感じられるようにします。
これがクラブヘッドの役割をします。
あとは縛っていない方をグリップして、普段通りの素振りをします。
ここで大切なのは、縛った先端が背中に当たったタイミングが切り返しのタイミングだという事です。
それに、早く振ってしまうと縛ったタオルの先端はスイングに追いつかず、遅れて戻ってくる事がよくわかると思います。
これを繰り返す事で、リズム感や切り返しのタイミングを体で覚えやすくなります。
まとめ
以上のように、ドライバースイングを安定させるには、インパクトとリズム感が大切になります。
意識的に振りに行ってしまうクラブですが、今回紹介した練習を行って、体でタイミングを掴みましょう。