ドライバーの飛距離がなかなか伸びなくてお悩みの方、飛ばそう飛ばそうと力任せにスイングし過ぎていませんか?
ゴルフは体の回転を使ってクラブを降りますので、力だけではなく、体の回転とクラブの反動、遠心力を十分に使う事ができれば、おのずと飛距離は上がります。
そこで今回は、以外も意識されていない遠心力を意識して、ドライバーの飛距離を上げる方法紹介します。
ゴルフスイングの遠心力とは
ゴルフスイングは、体の中心を軸として体を回転させてクラブを振りますので、クラブに遠心力がかかっています。
その遠心力はクラブが長くなるほど強くなるため、1番長いドライバーは特に遠心力がかかっています。
遠心力を最大限に活かすためには、回転する軸がブレない事が大切になります。
つまりゴルフスイングで最大限に遠心力を活かすには、体の軸、回転軸をブレないようにスイングする事が重要となってきます。
遠心力活かすスイング
ビギナーゴルファーでドライバーの飛距離が出ないと悩む方の多くは、この遠心力が活かせていない事が多くあります。
「体を早く回転させよう」「ヘッドスピードを上げるために早く振ろう」という意識が強いため、体全体に力が入りやすく、ダウンスイングの時に体の回転ではなく「体が横移動」している事がとても多くあります。
本人は回転しているつもりでも、バックスイングで右足体重になってから、ダウンスイングで左足体重になり過ぎて、腰が突っ込んでいる状態になり、体の回転ではなく横移動になり、軸がブレてしまいます。
これでは、インパクトゾーンでヘッドが走らず、体の後をクラブが追ってくるようなスイングになるため、フェイスが開きやすく、クラブの遠心力が全く使えていない状態になってしまいます。
なので、ゴルフスイングで「頭を動かさない」などの軸がブレない事が重要になります。
軸のブレが少なくしっかり体が回転出来ていれば、クラブが手元を追い越すようなスイングになります。
追い越すという事は、遠心力によってヘッドスピードが上がり、シャフトが体に巻きつくようなスイングが出来ているという事になります。
ヘッドスピードが上がり、フェイスがスクエアにインパクトできれば十分飛距離が上がります。
遠心力を感じるために
練習方法としては、まず7割スイングで、インパクトまではグリップは手を添える程度の力で握ります。
そして「飛ばそう」という意識よりも、正確なインパクト、ヘッドが手元を追い越していく感覚を掴みましょう。
7割スイングのように力を入れない事で、より体が柔らかく使えるので遠心力が感じやすくなります。
注意点として、力を抜くといっても下半身にしっかり重心を落とし、体の中心の軸も意識しましょう。
まとめ
この感覚が掴めると、ゴルフは力で飛ばすモノではないという事が良く分かると思います。
ドライバーで活かせれば、短いクラブはより振りやすくなるはずですので、ぜひ練習してみてください。