ドライバーの基本は高い弾道で飛距離を出すスイングをしますが、風つの強い日やアゲインストがキツイ場合は、低い球で風の抵抗をなるべく受けないスイングをする事も重要です。
しかし、ドライバーで低い弾道の打ち方はあまり紹介されていも思います。
そこで今回は、ドライバーで風に負けない低い弾道の打ち方を紹介します。
ヘッドが地を這うようなスイング
ドライバーのスイングの基本は、アッパーブローでスイングして、なるべくボールに回転をかけないようにインパクトして、飛距離を伸ばします。
しかし、アッパーブローでは打ち出し角が上を向いているため、どう打ってもボールは上がってしまいます。
そこで、低い弾道を出すためにはアッパーブローではなく、インパクトゾーンでヘッドが地を這うようなイメージで、できるだけ低くインパクトする事が大切なります。
具体的なスイング方法
低く地を這うようなスイングをするには、インパクトゾーンを長くしなければいけないので、ハンドファーストでグリップします。
もちろん、ドライバーでハンドファーストするとフェイスが開きやすくなるので、少し被せ気味でグリップしましょう。
通常のドライバースイングでボールの位置は、アッパーブローで捉えるためにヘッドの最落地点の先に置きますが、低く出すためにはフェイスがフラットの状態でボールを捉えなければ行けないので、ヘッドの最落地点にボールを置きます。
通常の位置より右寄りに置くイメージです。
それからスイングは、フルスイングではなくスリークオーター程度のスイングで、力を入れずにインパクトを重視しましょう。
また、ボールを低く叩くイメージでスイングしましょう。
通常にフルスイングするとフェイスが降りやすく、叩くとイメージになるとダウンブローのようなイメージになりやすいため、ダフったりしやすくなるからです。
飛距離は少し落ちますが、アゲインストに負けない弾道でランも期待できるので、力は必要ないでしょう。
練習方法
まずは、ハーフスイング程度で低く打ち出す感覚と、最落地点で捉える感覚を掴みましょう。
この時、ハーフスイングでインパクトだけを合わせようとすると手打ちになりやすくなるので、しっかりと体の回転でハーフスイングを行って練習をしましょう。
まとめ
どうしてもアゲインストだと「風に負けないよう、できるだけ飛ばそう」という気持ちが力みに繋がり、ミスが増えやすく、OBなどになりやすくなります。
特に初心者ゴルファーには多いミスです。
しかし、今回紹介した打ち方を覚えれば、アゲインストでもミスの少ないスイングができるようになりますので、ぜひ練習してみることをオススメします。