みなさんのドライバーは、どのような弾道をしていますか?
ドライバーはクラブの特性から、主に高弾道になる方が多いと思います。
しかし、中には低弾道で悩んでいる方もいらっしゃるのではないでしょうか?
低弾道だから間違っているというわけではありませんが、コースが登っている場合はなるべく高弾道のボールを打ちたいですね。
今回は、ドライバーで高弾道の打ち方について、解説をしていきたいと思います。
高弾道の良い点と悪い点
ドライバーで高弾道になることは良いと思われますが、場合によっては悪いことにもなります。
まずは良い点ですが、目の前に高い障害物があるときには当然、高弾道のボールが有効です。
さらに風が追い風のときには、高く上げることによりボールが風に乗って飛距離が伸びます。
逆に悪い点は、ボールを上げようと意識し過ぎてしまうことで、高く上がるだけで飛距離が出ないことにつながってしまうことです。
さらに良い点とは逆に、風が向かい風のときにはボールが上がってしまうと風に流されて戻ってきてしまい、飛距離が伸びません。
ドライバーを打つときには、方向性や飛距離も大切ですが、風や飛ばす場所を考えて打ち方を変えていくことが重要です。
では、ドライバーではどのような打ち方で高弾道のボールを打てば良いのでしょうか。
次は、ドライバーの高弾道ボールの打ち方について、解説をしていきたいと思います。
フェースを意識する
まずはアドレスですが、通常よりも少し広めにスタンスをとります。
さらに、ゴルフではハンドファーストという言葉をよくききますが、これはボールよりも手の方が飛ばす方向に出ていることを言います。
これの逆と考えてください。
手はボールよりも手前にかまえます。
そうすると自然にフェースの向きが、高弾道になるように上方向に傾くのです。
すでにこれだけで、高弾道のボールが打てる条件はほぼ揃っています。
あとはドライバーですので、大きなスイングを心掛けましょう。
速いスイングと大きなスイングは、意味が違います。
速いスイングでは確かに飛距離は期待できますが、スイングの安定としては難しい部分があります。
ゆっくり大きなスイングをすることが、安定したスイングへの近道ですので、なるべく余裕のある打ち方を練習するようにしましょう。
最後にもう一つ気をつけて欲しいのは、ヘッドアップです。
どんなにいいスイングができても、インパクトが終わる前に頭が動いてしまえば必ずミスショットになってしまいます。
インパクトが終わるまでボールを見続けて、頭は動かさないようにしましょう。
まとめ
ドライバーの高弾道ボールの打ち方は、程弾道ボールを打つよりも簡単です。
なぜなら、ドライバーの構造が基本的にはそのような作りになっているからです。
それでも通常よりも高く上げたいときには、今回の打ち方を試してみてください。