スライスで悩むゴルファーはドローボールに強い憧れを持っているものです。
プロゴルファーの世界ではフェードボールが主流ですが、アマチュアの世界ではスライスが主流なんです。
風に弱く、飛距離の出ないスライスに満足している人はいないでしょう。
球を捕まえると良く耳にしますがどうすれば捕まるのか、何かコツはあるのか考えていきましょう。
球が捕まるとは?
クラブフェースが球を包み込む様な動きを称してそう言いますが、ゴルフクラブの特性上テイクバックではオープンフェースになり、フォロースルーではクローズフェースになるのです。
短いクラブになるほどその傾向は強まります。
野球のバットやテニスのラケットは握っているグリップの延長線上に打点(重心)がありますが、ゴルフクラブではグリップの延長線上のシャフトより自分から見て外側に打点があります。
それにより開いたり閉じたりという運動が起こりやすく、シャフトが短く、重心側が重いショートアイアンは顕著に出るため引っ掛かりやすいのです。
この特性を利用して開いて上がったクラブをインパクトに合わせて自分で戻して行く動きを『捕まえる』と言います。
捕まった球とはバックスピン量が抑えられ、ストレートからドロー気味に飛んでいくのが特徴です。
前倒しとは?
あまり聞き慣れない言葉だと思いますが、前倒しには2種類ありまして、テイクバック時のオープンフェースの抑制とダウンスイングからインパクトにかけての捕まえる動きの事を言います。
スライスでお悩みの人にはとても効果のある動作です。
そもそもの原因であるテイクバック時からのオープンフェースを抑制してしまえば開いて下りてくる事を無くしてスクエアに球にインパクト出来るはずです。
右利きの場合で説明します
アドレスから始動した瞬間から左腕の前腕部(肘から手首まで)を反時計回りにねじりながらテイクバックをしていくだけです。
言葉では簡単ですが実際にやってみると何とも窮屈な動きですし、右手首の甲側を上にしてテイクバックをしている様な気がします。
それでも我慢してトップポジションまで行きゆっくり何もしないで左腕をそのまま維持してクラブをインパクトの所で止めてみて下さい。
フェースがスクエアもしくは閉じているのがわかりますよね?これが始動からの前倒しでクラブフェースをシャット(下を向く)に使う動きです。
次はトップまではいつものスイングで構いませんが切り返しからダウンスイングに入る所で左腕の前腕部(肘から手首まで)を反時計回りにねじりながらスイングして下さい。
慣れるまでは早い段階からねじっていかないインパクトに間に合わずフェースが開いたままになってしまうのでタイミングの練習が必要です。
イメージとしては左手の甲をフェースだと思って球に向けていく感じです。
球を捕まえるコツとは?
ダウンスイングで行う前倒しが一番で、大事な事は切り返し後からねじり始めてインパクト後もねじり続ける事です。
インパクト迄にオープンだったフェースがスクエアに戻ればいいんでしょ?って思われるかもしれませんが、ゴルフでは球を打った後からフィニッシュ迄が大事な事が沢山あります。
クラブフェースが球を包み込む様な動きと言いましたがスクエアに戻るだけでは包み込んだ事にはなりません。
インパクト後にクラブフェースが閉じて行く動きが重要になってきます。
一瞬の事なので普段はわかりませんが止まっている球がクラブフェース当たり、潰れて、戻る勢いで飛んでいきますが、そのわずかな時間でもクラブは動き続けています。
その一瞬を『クラブフェースに球が乗る』と言って良くも悪くも出球に影響を及ぼします。
良い影響を与えるために球が乗っている最中に少しでも閉じる動きを与えてあげればドロー回転の球になります。
これが球を捕まえると言う事です。
上級者はインパクト直前に一瞬で前倒しして強い球を打つ事が出来ますが、それには膨大な練習量とトレーニングによって可能とする技術になります。
とてもまねの出来る事ではありませんが初心者には初心者のやり方があります。
早めに始めるのです、切り返し直後から前倒を始めないとインパクトに間に合わないからです。
早めに早めにがコツなんです。
まとめ
2種類の前倒しをご紹介しましたが、クラブフェースをスクエアにするという最終目的は同じです。
試していただいてやり易い方を実践していただければと思います。
前倒しを始めるタイミングを日々の練習で掴んで下さい。