「コースの状況に合わせてドローボールが打ちたい」なんて思う、ビギナーゴルファーも多いのではないでしょうか?
初心者ゴルファーの多くは、フェード回転のボールが多く、なかなかドローが打ちたくても打てない印象があります。
普段フェードボールが持ち球の人が、ドローボールも打ち分けるなんて、凄く上級のテクニックなイメージがありますが、打ち方が分かれば以外と可能な場合もあります。
そこで今回は、アイアンでドローボールを打ち分ける方法について紹介します。
ドローボールの基本
ドローボールがのメリットは、適切なスピン量によってランが出て飛距離が伸びる事です。
また、フェードボールとは逆の軌道を描くので左ドッグや、左側の障害物を避けることができます。
ドローボールを打つ為のスイング軌道としては、インサイドアウトの軌道が基本となります。
初心者ゴルファーの多くはアウトサイドインにスイングのためスライス回転、フェードボールになりやすく、その逆のインサイドアウトの軌道はなかなか難しいのです。
ドローボールのスイング
通常のスイング軌道がアウトサイドイン、もしくはストレート気味な方が普通にインサイドアウトのスイングをしようもしてもなかなか上手くいきません。
そこで、インサイドアウトのスイングがよりしやすいアドレスを取る必要があります。
まず目標に対してスクエアに、いつも通りアドレスします。
そこから、右足を足1つ分くらい後ろに下げて「クローズドスタンス」にします。
この様に、目標に対して体を被せる形になるのでバックスイングでインサイドに引きやすくなります。
また、フェイスの向きは少し被せるイメージで、スタンスの方向に合わせるのではなく、あくまでも目標に向けて構えます。
ここからスイングしていきますが、フェイスは被せながらも、スイングはインサイドアウトで降ります。
被せ気味のフェイスで、フォロースイングがアウト出るのでドロー回転がかかります。
スイングはインサイドアウトが基本だと言っていますが、クローズドスタンスだからこそ、自然とインサイドアウトのスイング軌道になる事が大切です。
このスタンスで無理やりボールを巻き込む様な打ち方、手首を返すような打ち方をすると引っ掛けてフックボールになってしまったり、上手く当たらなかったりしますので、よりミスが増えやすくなります。
あくまでも、スタンスで自然とスイングが変わるイメージです。
まとめ
このような、スタンスでスイングを少し変える事ができると、様々事に応用ができます。
またこのようなスイングを覚えるには、スクエアにスタンスを取る基本のスイングが安定してできる事が基本となります。
なので、基本をしっかりと安定させてから、練習場で打ち分けをやってみましょう。