みなさんはアイアンで、高弾道のボールを打つことはできますか?
アイアンはクラブの番手によっては、高弾道のボールを打つことはとてもむずかしいです。
しかし、「アイアンで距離も出したいしボールも上げたい!」という状況がやってきたらどうしますか?
初心者のうちは、レイアップして安全に行くことが基本とされますが、ある程度慣れてくると難しいことも挑戦したくなります。
では、どのようにしてアイアンで高弾道のボールを打つことができるのでしょうか?
今回は、アイアンで高弾道ボールの打ち方について、解説をしていきたいと思います。
どんなときに高弾道が打ちたいか
ではまず、どんなときに高弾道のボールを打ちたいか考えてみましょう。
高弾道とは、ボールが高く上がった状態のことをいいます。
ラウンド中にボール上げたいときといえば、目の前に何かしらの障害物があるときです。
障害物を越すようなショットを打つときは、「その障害物を気にしない」など気持ちの面ではそう思っていても、なかなかそういうときに限ってミスショットをしてしまいます。
池やバンカーなどが、代表的なものでしょう。
あとは、グリーン上でボールをピタッと止めたいときです。
低弾道のボールだとうまくグリーンに乗せても、転がっていってしまいグリーンから外れてしまうことも多々あると思います。
そんなときに高弾道のボールを打って、グリーン上でピタッと止めることができたらカッコいいですよね。
では、確実に高弾道のボールを打つためにはどのような打ち方をすれば良いのでしょうか?
次は、高弾道のボールの打ち方について、解説をしていきたいと思います。
イメージすること
ゴルフのポイントで意外と多いのは、技術的なことよりもイメージすることや意識することです。
みなさんもイメージしてから実際に打つ、ということが多いのではないでしょうか?
高弾道のボールの打ち方も同じで、まずはボールが上がるイメージを持つことが大切です。
そのイメージを持っていれば、実際打つときに身体がそのように動きやすくなります。
ボールを上げるとなると、イメージするのはすくい上げるような打ち方です。
このイメージを持って、練習をしていきましょう。
まずはアドレスをとります。
ボールの位置は通常より、やや左寄りの位置にあるようにしましょう。
構え方はアイアンのアドレスの基本、ハンドファーストです。
かたちとしては、ボール、クラブのシャフト、肩までの線が一直線になる状態がきれいなハンドファーストです。
あとはスイングをするだけなのですが、すくい上げるということを意識しすぎないようにしましょう。
このイメージが強すぎると、ダフったりボールが上がりすぎたりしてしまう原因になります。
ハンドファーストで構えてボールを左寄りにして打つ、これだけをまずはやってみてください。
これだけでも通常のアイアンショットより、高弾道のボールになると思います。
また、ボールを打つ場所(ライ)によって感覚が違ってくるので、気をつけましょう。
まとめ
高弾道のボールの打ち方は言葉では簡単に説明をしましたが、初心者の方にはなかなか難しいと思います。
はじめのうちは無理をせず、スコアが安定するようなゴルフをするように心がけましょう。
スコアが安定してきたら、ステップアップのために身につけるのも良いですね。