みなさんは斜面からのアイアンショット、得意ですか?
おそらく多くの方が苦手とするのが、この斜面からのアイアンショットだと思います。
多くのゴルフ場ではフェアウェイに打ったとしても、常々まっすぐスタンスがとれるとは限りません。
ではどのような打ち方で、斜面からのアイアンショットを身につければ良いのでしょうか?
今回は、斜面からのアイアンショットの打ち方について、解説をしていきたいと思います。
斜面のパターンは?
ではまず、斜面の種類がどれくらいあって、どのような状況であるかをみていきましょう。
右利きの場合ですが、1つ目は“左足上がり”です。
ボールを狙う方向側が上っている場合、この斜面になります。
2つ目は“左足下がり”です。
こちらは逆に、ボールを狙う方向が下っている場合の斜面になります。
3つ目は“つま先上がり”、4つ目は“つま先下がり”です。
これはラウンド中に、山側(主に両サイド)の斜面に打ってしまった場合はほとんどがこの斜面に苦しめられます。
では実際にそれぞれの斜面から、アイアンでどのように打っていけば良いのでしょうか?
次は、斜面からのアイアンショットの打ち方について、解説をしていきたいと思います。
ちょっとしたことでOK
“傾斜から打つ”と考えてしまうと、打てないイメージが強くなったり、難しく考えてしまったりしてしまいます。
しかし実際に、傾斜からのアイアンの打ち方は、少しのことを気をつけるだけで今よりしっかり打てるようになるのです。
ではまず、左足上がりと左足下がりの場合の打ち方です。
どちらの場合も同じで大切なことは、“フラットな状態から打つ時と同じ状況にしてから打つ”ということです。
左足上がりでも左足下がりでも、足はフラットではないのに上半身はまっすぐにして打とうとしてしまいます。
ですので、通常のスイングとは違ってしまい、ミスショットにつながってしまうのです。
アイアンは特に、少しのミスが大きなミスになってしまうクラブですので、どのような状況でもしっかり打ちたいものです。
では傾斜からアイアンの打ち方ですが、気をつけることは1つだけです。
身体を傾斜に合わせて傾けてから打つ、すなわち地面と平行にしてから打つということです。
そうすれば、普段のフラットな状態からのスイングと同じスイングをすることができるのです。
次は、つま先上がりとつま先下がりの場合です。
この傾斜のときに多いミスは、ダフリとトップでしょう。
これをなくすためには、つま先上がりのときにはクラブを短く、つま先下がりのときにはクラブを長く持ってスイングをしてみましょう。
この傾斜の中で、クラブを通常の長さで持って素振りをするとわかると思いますが、上手くボールに当たるイメージはつかないと思います。
しかし傾斜に合わせてクラブの長さを変えるだけで、フラットな地面と同じようなスイングができるのです。
まとめ
傾斜からのアイアンショットは、苦手とする方が多いです。
しかし考え方を簡単にするだけで、難しかった傾斜が簡単になります。
初心者のうちは、無理して打とうとせずにまずはフェアウェイに出すことも大切です。
挑戦することも大切ですが、スコアを安定させることを考えれば、レイアップも最善策であることを覚えておきましょう。