ゴルフにおいて、ボールを遠くに飛ばすのは一つの醍醐味であり、多くの人がこのことに関心を持っていると思います。
しかし、初心者の方に特に多いのが、遠くに飛ばしたいがゆえにスイングを速くしようとすることです。
確かにスイングスピードが速い方がボールは飛びますが、それはしっかりとボールを捉えられたらの話です。
ゴルフ初心者にとってそれはかなり難しく、結果としてマイナスに作用することが多いです。
そこで私がお勧めするのが、切り返しをゆっくりする方法です。
安定したショットを目指そう
冒頭でも述べたように、ゴルフでボールの飛距離を伸ばそうとするのは至極当然の考えだと思います。
ですが、本来ゴルフはいかに少ない打数でコースを回れるかを競う競技であり、どれだけ遠くにボールを飛ばせようが打数が多ければ意味がありません。
それゆえ初心者の方はまずショットを安定させることを目標にして、飛距離を伸ばすのはそのあとに考えましょう。
とは言え、安定したショットを打つ為に切り返しをゆっくりすると、実は飛距離アップにも繋がるのです。
ゴルフに精通している人ほど切り返しをゆっくりするメリットをわかっており、しっかりとそれが出来ています。
様々なメリットを把握しよう
それでは、切り返しをゆっくりするメリットとはどのようなモノなのでしょうか。
まず、当然ではありますが、速く振るときに比べてヘッドがぶれることなく、フェースターンが起き難いです。
それだけでも飛距離、方向の安定性が上がると言えます。
次に、シャフトのしなりを抑えられることが挙げられます。
速いスイングだとシャフトが大きくしなり、ヘッドがかなり遅れて来ることになります。
それによってスイングの軌道が激しくなり、インパクトが安定しません。
また、ゆっくり振ることで無駄な力が抜け、ミート率が向上する効果もあります。
更に、スイングが崩れる大きな要因は急に動くことなので、ゆっくり振ることで一定のリズムでショットが打てます。
ここで気を付けて頂きたいのは、バックスイングのときだけゆっくりでも意味はないと言うことです。
ダウンスイングのときこそゆっくり振ることを意識して下さい。
そうして切り返しをゆっくり出来れば、ゴルフそのものが安定するでしょう。