「パンチショット」という打ち方をご存知ですか?
ボールを上から叩くようにインパクトして、低い弾道でボールを打ち出すショットの事です。
これだけ聞くと、あまりメリットがないように思えますが、初心者ゴルファーに特にメリットのある打ち方の1つです。
そこで今回は、パンチショットのメリットや打ち方、練習方法について紹介します。
パンチショットのメリット
アイアンで低く打ち出すショットにどんなメリットがあるかというと、まず、小さなスイングでランによって飛距離が出せる事です。
パンチショットのスイングは、トップがスリークオーター程度の振りで、フォローも小さくて良いのでフルスイングするよりもミスが少なくなります。
特に初心者ゴルファーには有効で、ロングホールで少しでも距離感出したい時に、ミドルアイアンをフルスイングするとミスが出やすいですが、ミドルアイアンでコンパクトに振れるパンチショットは、飛距離は少し落ちますがミスの確率が極端に減ります。
また、林に入ってしまった場合でも、低く打ち出せる事によってレイアップが簡単にできるようになります。
パンチショットの打ち方と練習方法
パンチショットのボールの位置は、通常よりも右足寄りに置きます。
通常よりも右足寄りにボールがあるので、通常よりもハンドファーストに、かつ短めにグリップします。
そして、フェイスを少し被せ気味にします。
短く持ち、通常よりも手間でインパクトするためフェイスが開きやすくなるのでフェイスを少し被せる事が重要になります。
このアドレスから、スリークオーター程度のコンパクトなトップで、ボールを上から潰すようにインパクトします。
インパクトが重要でフォローはほとんどいりません。
ポイントとしては、上から叩くと言って力一杯降らない事です。
ダフりに強く、トップはほとんどしないパンチショットですが、力を入れ過ぎると手前でザックリしやすくなるので注意が必要です。
またスリークオーター程度のスイングなので、コックやアームローテーションは必要ありません。
フェイスの向き固定、手首の角度の維持を意識してスイングしましょう。
練習方法としては、まず飛距離ではなくヘッドアップをしないように、しっかりと上からボールを叩く感覚を掴む事です。
まとめ
このパンチショットは本当に初心者ゴルファーにはオススメで、飛距離が必要なセカンドショットなんかでは特に有効です。
スイングの特性上、初心者ゴルファーに多いダフりやトップが非常にしづらく、弾道が低いのでスライスになってもすぐ地面に落ちるためラフで止まる事が多いです。
どうしても、セカンドショットでスコアがまとまらない初心者ゴルファーの方は、ぜひ一度お試しください。