ゴルフスイングにおいて、重要な動きの1つが腰の回転です。
初心者ゴルファーの多くが、この腰の正しい回転がなかなかできないため、手打ちになりやすく、トップやダフり、距離感を合わせたショットがとても難しい物になってしまいます。
そこで今回は、正しい腰の回転を覚える練習方法を紹介します。
正しい腰の回転とは
ゴルフスイングは、極端にいうと手や腕を使って振るイメージではなく、体の回転に合わせてスイングするのが基本です。
なので体の回転の軸となる腰の回転はとても重要になってきます。
しかし、多くの初心者ゴルファーは腰の回転がとても苦手な傾向にあり、本人は腰が回転しているイメージでも、実際にボールを打ちに行く時は腰が横移動しているだけになっている事が多く、体の突っ込みによってスライスしたり、様々なミスに繋がりやすくなります。
なので体の中心を軸として、しっかりと腰を回転させる事が重要になっています。
腰の回転とスイング
上記のようにどうしても腰が横移動してしまい、インパクト時に突っ込んでしまう方は、まずアドレスから見直しましょう。
アドレスで前傾姿勢を取るときに、しっかりと股関節から曲げる意識をしましょう。
股関節から曲げる事によって、上半身が股関節に乗っかる感覚になり、腰を回転させやすくなります。
また、股関節から曲げて位置を固定しないと、腰が前に出やすくなり、ダウンスイング時に上半身が起き上がってしまい、ヘッドアップの原因となってしまいます。
それから、どうしても回転出来ないという方はまず、バックスイングで股関節の右側に乗るイメージ、ダウンスイングからフォローにかけての股関節の左側に重心を移動させるイメージをするだけでも、腰から上半身は十分に回転していて、腰の位置が固定されているので突っ込みにくくなります。
この突っ込みが無くなるだけでも、スライスは極端に減ります。
具体的な練習方法
どこでもできる練習方法として、体の左側に腰の高さ位のテーブルやキャディバックなどをおいて、クラブを持たずにスイングしてみましょう。
この練習で掴む感覚は、ダウンスイングからフォローにかけて左腰がどれだけ突っ込まずに回転できるかという事です。
普段スライスが多い方や、トップしてしまう方はほとんど腰にバックやテーブルが当たってしまうと思います。
当たってしまっては、左足よりも腰が先に突っ込んでいる事になってしまうため、正しく回転していない事になります。
なので、バックやテーブルに腰が当たらないように、初めはゆっくりなスイングでいいので、体の軸がブレないように回転する感覚を覚えましょう。
まとめ
腰の突っ込みは、以外と自分では気付きにくいので、練習場ではスイングを鏡で確認したり、上記のような練習方法で腰の回転を確認すると良いでしょう。
クセがつくとなかなか直すのが難しいので、正しい腰の回転を体で覚えるように練習しましょう。