ゴルフのスイングで「ヘッドが走ってるのを感じる」「重みを感じる」などなど、初心者の方にはなかなか分からない感覚がいろいろあると思います。
特に「ヘッド走る」という感覚は、スイングがある程度できてこないとなかなか感じ難いと思います。
そこで今回は、クラブヘッドの重さを活かして「ヘッドを走らせる」という感覚を掴むための練習方法を紹介します。
ヘッドが走るとは?
多くの初心者ゴルファーはインパクトの時に、体が早く開き、腕と体の回転が合わずクラブヘッドが遅れるため、フェイスが開きやすくスライスになりやすい傾向にあります。
この場合、体の回転ではなく腕で振っている場合がほとんどなので、腕に力が入り、ヘッドの重さは全く感じていない場合がほとんどです。
そのため、クラブの重さや遠心力を活かせていないため「ヘッドが走る感覚」は掴む事が出来ません。
つまりヘッドが走るとは、体の回転と腕、クラブが同調してスイングする事で、インパクトゾーンでクラブが左腕と一直線になり、ヘッドが追い越して行く感覚の事を指します。
ヘッドの走りを感じるために
上記にもあるように、体の回転が腕、クラブが同調したスイングが必要になります。
ここで大切な事は、ダウンスイングだけではなく、テイクバックから意識する必要があります。
アドレスでグリップは左手中心で握り、右手は添える程度で片手で握るようなイメージで、腕でクラブを上げるのではなく、上半身でクラブを「後ろに引く」ようにテイクバックすると、体全体の捻転でテイクバックできるのでダウンスイングで手打ちになりにくくなります。
また、バックスイングからインパクトにかけて、左腰が進行方向に突っ込まないようにする事が大切です。
体重移動を意識すると、初心者ゴルファーの多くは左足、左腰に体重移動するのが早過ぎる傾向にあるため、右腰を回す意識で、フォローで結果的に左足体重になるイメージでスイングしましょう。
具体的な練習方法
クラブが走る感覚を掴むためのにはまず、グリップの力みを抜いたスイングをする事が1番です。
しかし、多くの人はダウンスイングからインパクトにかけて右手をぎゅっと握る傾向が強くあるため、ヘッドが遅れやすくなります。
そこで左手のみのグリップでスイングする、片手スイングです。
練習方法としては、7割スイング程度の力で、右手てのグリップを「小指・薬指」のみでグリップするようにして、残りの3本は開いてください。
こうする事で、右手の無駄な力が入らなくなり、左腕始動でスイング出来るようになるため、インパクトで一直線に帰ってきやすくなるはずです。
ほぼ片手でスイングするため、腕に無駄な力が入りにくくなります。
まとめ
以上のような片手スイングを行うと、クラブを活かしたスイングを体で感じられると思います。
7割スイングであってもしっかりミードできれば飛距離も伸びますし、クラブの走りを感じる事ができると思います。
この感覚を掴む事で、スイングに余計な力はいらないという事が感じられると思いますので、スイングの力みが取れると思います。
是非お試しください。