ゴルファーのみなさんは、自分のドライバーの飛距離に満足していますか?
アイアンの飛距離も大切ですが、ドライバーは特に飛距離を気にしてしまう方も多いのではないでしょうか。
ドライバーの飛距離を伸ばすために、スイングを変えてみたりボールを変えてみたり、さらにはドライバーを変えてみたりたくさんの方法を試している方もいらっしゃるでしょう。
飛距離を伸ばすには、色々な方法があるようです。
今回は、ドライバーで飛距離を出すためにはどうすれば良いのかについて、解説をしていきたいと思います。
飛距離を伸ばすには?
みなさんはドライバーで、300ヤード飛ばしてみたいと思ったことはありますか?
普通に考えると、「アマチュアには無理だ!」と思ってしまいますよね。
しかし、飛距離を伸ばして300ヤード飛ばすにはたくさんの方法がありますので、自分に合った対策法を見つけることができます。
あとはしっかり練習をして、コツを掴めば良いのです。
このように文字にすると簡単そうですが、実際にはそうもいきません。
では実際に、どのようなスイング方法を身につければ良いのでしょうか?
次は、300ヤード飛ばすためにはどうすれば良いのか、スイングの練習方法について解説をしていきたいと思います。
大切なのは下半身始動!
ゴルフスイングで特に大切なのは、下半身始動です。
ゴルフをされる方なら、必ずと言っていいほど聞いたことがあると思うこの下半身始動という言葉ですが、実際にできている方は少ないのが現実です。
今回は下半身始動をマスターして、300ヤードを目指していきましょう。
ではスイングの方法ですが、まずはアドレスをとります。
右利きの場合ですが、ドライバーは左足の前寄りに置くのが良いでしょう。
次にテークバックになりますが、ここからが下半身始動です。
左腰を軸にスイングを始めましょう。
その後から、腕がついて上がってくるイメージです。
腕から上げてしまうと、下半身始動ができずに手打ちになってしまいます。
次はトップですが、ここも重要な部分です。
アゴの下に左肩が入っていますか?
アゴの下に左肩が入っていることが、しっかり腰がキレている証拠です。
この状態まで腰を回しましょう。
あとはダウンスイングですが、ここも下半身始動です。
左腰を回して、腕を下ろしていきましょう。
インパクトが終わるまで、頭は同じ位置に残すようにします。
ヘッドアップは、ミスショットの大きな原因になるので注意しましょう。
最後はフィニッシュで、ピタッと止まるようにします。
300ヤード飛ばすにはこれができてスイングが安定していることが、最大の条件となります。
あとは繰り返し練習して、大きなスイングができるようにしていきましょう。
まとめ
アマチュアが300ヤード飛ばすには、かなりの練習が必要です。
しかし、絶対に無理ということはありませんので、しっかり練習をして300ヤードを目指しましょう。