みなさんはゴルフのショートコース、得意ですか?
ミドルやロングと違ってカップまでの距離は短いのですが、なかなか攻略できない方も多いと思います。
ではショートコースを得意とするためには、どのような練習方法が有効なのでしょうか?
今回は、ゴルフのショートコースを得意になるための練習方法について、解説をしていきたいと思います。
ショートコースで重要なのは?
突然ですが、ショートコースで重要なのは何でしょうか?
ショートコースでは、正確なショットが大切と言えます。
ティーショットでどれだけカップに寄せることができるか、どれだけパターが打ちやすい位置にボールを置けるかということが大切です。
そのためにも、狙ったところにしっかり打つことのできる技術が必要になります。
ではどのような練習方法で、ショートコース攻略のための技術を磨いていけば良いのでしょうか?
次は、ショートコースを得意になるための練習方法について、解説をしていきたいと思います。
目標設定の仕方
ゴルフ場のショートコース攻略はまず、ティーショットが上手くいくことが第一条件です。
ティーグラウンドからカップまでどれくらいの距離があるのか、これは平坦なときと下っているとき、上っているときでも距離が違ってきますので気をつけましょう。
また障害物がどこにあるのかなど、コースマネジメントも大切です。
それではその点を踏まえて、みなさんは普段ショートコースのとき、どこを目標にボールを打っていますか?
カップ、グリーンなどが主な狙う場所だと思います。
しかし、そうなると目標の面積が小さくなってしまい、なかなか狙いづらいでしょう。
狙いやすくするためには、目標の場所を広くとることが大切です。
初心者の方は特に、ショットの精度はまだまだ身についていないと思います。
目標を広く取ることにより、視界がひらけて打ちやすくなるでしょう。
そのための練習方法として、打ちっ放しの練習場ではヤード数が書いてあると思います。
その数字付近を狙うようにすれば、距離感もつかめる上にショットの精度も上げることができます。
“数字”ではなく、“数字付近”を狙うことが大切です。
あとは、これはどのコースでも同じですが、パターの精度を上げましょう。
ティーショットでグリーンに乗っても、カップに遠かったり、近くに寄ったのに3パットしてしまったりしては意味がありません。
遠くからはしっかり近くに寄せることができるように、近くからは確実にカップインさせることができるように練習をしましょう。
パターの練習はパターマットなどを使えば、自宅でも簡単にできます。
3パットが2パットになれば、それだけスコアも縮まりますのでしっかり練習をしましょう。
まとめ
ゴルフのショートコースは距離が短い分、簡単そうに見えますが、正確さが求められる難しいコースです。
しかしスコアアップのためには、ショートコースの攻略が不可欠です。
自宅でできることも多いので、自分なりの練習方法を見つけましょう。