ゴルファーのみなさんは、自分のゴルフフォームに自信はありますか?
ゴルフフォームには当然基本のカタチがありますが、同じ教わり方をしてもそれぞれ違ってくるものです。
皆さんがゴルフフォームの中で、1番気にするのは身体のどの部分なのでしょうか?
頭、腕、手首、腰、足、どこを重要視していますか?
今回は、ゴルフフォームに大切なのは身体のどの部分なのかについて、解説をしていきたいと思います。
まずはマネをする?
みなさんには、ゴルフフォームのお手本にしている人はいますか?
ゴルフでは専門用語も多く、初心者の方にはなかなか言葉では難しいこともたくさんあると思います。
ですので、見て覚えるということから始めるのも良いことです。
例えば好きなプロゴルファーを参考にするとか、身近な上手い人を参考にするとかでも良いので、まずは見てその動きの言葉の意味を理解すると良いでしょう。
2人の人が同じ人に教わっても、その2人の人のゴルフフォームは違ってきます。
しかし、フォームの中で大切なことは変わりません。
では、ゴルフフォームで大切なこととは何なのでしょうか?
次は、ゴルフフォームの中で気をつけたいことと身体の中で大切な場所について、解説をしていきたいと思います。
身体に棒を通す?
ゴルフフォームで特に大切なのは、身体の軸をブレさせないことです。
軸をブレさせないためには、下半身、特に足を安定させることが大切です。
スイングの流れとしては、まずアドレスをとります。
このときに、背中に棒が刺さっているようなイメージを作りましょう。
これで、身体の軸を安定させるのです。
次にテークバックですが、頭はその場に残したまま肩の力で腕を上げていきます。
手の力だけで上げてしまうと、うまく腰が回らずに手打ちになってしまうので気をつけましょう。
トップでは肩がアゴの下に入っていますか?
アゴの下に入っていれば、しっかり腰がキレている証拠です。
入っていない場合は、入るまで腰を回しましょう。
ダウンスイングに入りますが、このときも頭は残したままです。
インパクトが終わるまで、頭の位置は残しておくように心がけましょう。
そのために簡単な方法は、ボールを見ることです。
インパクトが終わるまで、ボールを見続けるようにしましょう。
フィニッシュでは、よろけないようにピタッと止まることが重要です。
このスイングの流れの中で大切なのは、足の膝の向きです。
始めのアドレスの状態から、膝の向きができるだけ変わらないようにしましょう。
このことで、さらに身体の軸の安定につながります。
まとめ
ゴルフフォームは、身体全体に集中しなければなりません。
しかし初心者の場合、それは難しいのでまずは背中に棒が刺さっているイメージ、そして足を動かさないことに気をつけてスイングをするようにしましょう。