ゴルフのスイングを細かく分けると、アドレス、バックスイング、トップ、ダウンスイング、インパクト、フォロー、フィニッシュとなります。
このうち、もっとも繊細で複雑な動きが要求されるのは、トップからダウンスイングへの切り返しです。
切り返しにはいろいろな要素が詰まっており、これによってスイングが決まると言っても過言ではありません。
飛距離や方向性などにも影響しており、他の段階が高レベルであっても切り返しがしっかりと出来ていなければ、そのスイングは決して良いスイングとは言えないのです。
切り返しが出来ていないと生じるデメリットとは?
ゴルフにおいて切り返しに最も依存しているのは飛距離です。
飛距離がどれだけ出るかはインパクトエリアでどれだけヘッドスピードを上げるかにかかっているのですが、切り返しがしっかり出来ていないとインパクトエリアでヘッドが失速してしまいます。
方向性にも大きな影響があります。
ゴルフのスイングではフェースの開け閉めが必要になるのですが、切り返しが出来ていないとフェースが開いたままになってしまい、スライスする原因となることがあります。
上記のように、切り返しはゴルフの中でも大きな役割を担っているので、可能な限り早いうちから練習して、感覚を体に覚え込ませるようにしましょう。
切り返しでタメを作るには?
切り返しのポイントとしてタメを作ることが挙げられますが、具体的にはどうすれば良いかをご説明します。
タメを作るイメージとしては、トップの位置から上半身が左に回転しようとするのを止める感じです。
言い換えると、体を捻転した状態でキープすると言うことです。
ゴルフのスイングは上半身、下半身の順番で右に回転し、左回転はその反対で下半身、上半身の順番です。
これによってゴルフのスイングは常に捻じれた状態が続くことになり、この捻じれを保つことでタメが生まれます。
もしタメを作ると聞いてもピンとこない方は、体の捻じれを維持すると考えるとわかりやすいかもしれません。