ゴルフのドライバーショットの飛距離には、ボールの初速、打ち出す角度、バックスピン量が大きく関わっています。
この中でボールの初速に関しては速ければ速いほど良いのですが、打ち出す角度とバックスピン量は適切な値でないと、飛距離が伸びない原因になります。
そこで今回は特にバックスピン量を取り上げたいと思いますが、アマチュアゴルファーの中にはこのバックスピン量が多過ぎる人が度々見られます。
そのような人は適切な値になるように、バックスピン量を減らす必要があります。
バックスピン量は少なめを意識しよう
バックスピンと打ち出す角度には密接な関係があり、この二つがそれぞれ適切な値になって初めてドライバーの飛距離は伸びます。
バックスピン量が多くなると、強い揚力を生んでボールが上がり易いです。
しかし、バックスピン量が多過ぎるとボールが高く上がり過ぎてしまい、飛距離が伸びなくなります。
それゆえ飛距離を出すには、打ち出す角度は高めに、バックスピン量は少なめを意識しましょう。
具体的な数字で言えば、打ち出す角度は12~14度、バックスピン量は毎分2,200~2,500回転と言われています。
とは言え、このような数字を言われたところでその数字自体を目指すのはかなり難しいと思います。
そこで大事なのは、自分に合ったゴルフクラブを使うと言うことです。
バックスピン量にはヘッドが大きく関わっている
バックスピン量を減らす練習をする前に、自分のドライバーの性能について良く知る必要があります。
それは何故かと言うと、バックスピン量にヘッドの重心位置が大きく関係しているからです。
ヘッドの重心位置が低いとフェース面上の重心点、つまり芯に対してボールが上の方に当たることになり、バックスピン量を減らす効果があります。
更に最近のドライバーは重心がフェースの方に寄っている、浅重心のヘッドを採用しています。
低重心と相まって、より一層バックスピン量を減らすことが出来ます。
ゴルフクラブは多種多様で、一言でドライバーと言っても人によって合う合わないがあります。
ゴルフショップなどで自身のデータを取り、理想的な値とどれだけ違うかを知り、自分に合ったゴルフクラブを選ぶことが大事です。
ゴルフも他のスポーツと同じく練習は不可欠ですが、道具選びも疎かにしてはいけません。