ゴルフの練習において大事なのは、正しいスイングを身に付けることです。
いきなりボールを打つのではなく、しっかりとポイントを意識した素振りを繰り返して、自分のスイングを確立させるのがゴルフ上達への近道だと言えるでしょう。
しかしながら、実際にコースに出ると平坦な場所で打てるのはティーショットくらいで、大抵はフェアウェイをキープしてもちょっとした斜面になっています。
つまり、本当に実践的なゴルフを練習しようと思えば、斜面での打ち方を覚える必要があると言うことです。
断っておきますが、これはあくまでも基本的なスイングを身に付けたあとの話であり、いきなり斜面での打ち方を練習してもやはり効果は薄いです。
それを踏まえた上で、今回は斜面での打ち方について話させて頂きます。
斜面の種類は大きく分けて4種類
一言で斜面と言っても状況は様々ですが、大きく分類することは出来ます。
一つは左足が上がる斜面で、このときは目標に向かって上り坂になっています。
逆に左足が下がる斜面では、目標に向かって下り坂になっています。
そしてつま先が上がる斜面では、構えたときにボールがつま先より上にあります。
反対につま先が下がる斜面では、構えたときにボールがつま先より下にあります。
細かく分ければ他にもありますが、大別すればこの4種類だと言えるでしょう。
そこで今回は、左足が上がる斜面と左足が下がる斜面での打ち方を取り上げて、ご説明したいと思います。
角度に惑わされず垂直に立とう
左足が上がる斜面でも下がる斜面でも常に意識するべき点は、地面と垂直に立つと言うことです。
そうすることで、ゴルフクラブのヘッドが斜面に沿って動く時間が長くなるのです。
それが出来たら、一度素振りをしてみて下さい。
斜面がきつくなればきつくなるほど、フルスイングではバランスが取れずに振り幅が狭くなるでしょう。
このとき気を付けるのは、斜面に捉われずにいつも通りのスイングを心がけることです。
意識としては、グリップがボールより少し前に出るようにして、ボールを打つと言うよりは押し出す感覚を持つことです。
そしてどのような斜面でも、インパクト時に元の構えに戻すことも覚えていて下さい。
左足が上がる斜面でも下がる斜面でも、地面に垂直に立ってスイング幅を確認することが大事です。
まずはこれをしっかり練習して、安定したショットを目指しましょう。