ゴルフクラブと体の唯一の接点はグリップしかありません。
そこで重要なのが握り方です。
基本の握り方はある物の、人それぞれに合った握り方が有ると思います。
しかし、慣れていて打ちやすいからと言って握り方がその人に合っているかはわからないものです。
誰が見ても変な握り方をしているプロゴルファーもいれば、基本に忠実な素晴らしい握り方をしているのにミスショットばかりのアマチュアもいます。
握り方やグリップが全てではありませんが、合う、合わないはあるはずです。
そこで重要なのが握り方の矯正はいつ、どうやってすべきなのかなんです。
矯正の時期とは?
ゴルフの上達のためのと題名にありますが、上達するにしたがってという意味もあるんです。
上達して行くと球筋(持ち球)が決まって来たり、やりたい事が増えてくるはずです。
そこで日々進化して行くのが考え方であり、スイングでもあります。
スイングが変わって行くと気付きませんがグリップの握り方も変わっているんです。
目標が出来た時がグリップの矯正をする時なんです。
スライスからちゃんとしたフェードボールにしたいとか、ドローボールにしてもう少し飛ばしたいとか思った時がその時なんです。
矯正の問題点!
矯正するにあたって一番の問題点は『気持ち悪さ』です。
違和感とも言いますが、そんな生易しい物ではありません。
スイング自体がぎこちなくなってしまう位です、これでは本末転倒になりかねません。
そこで解決策として『片手だけを少しづつ』をお勧めします。
『習うより、慣れろ』という人も沢山いますが根本のスイングを壊しては意味がありませんよね?何をしても気持ち悪さからは逃れられません。
違和感ぐらいにする必要が有ると思いますので少しずつが良いと思います。
矯正で克服!
飛ばないスライスでお悩みの方は多いと思います。
インパクトの瞬間にフェースが開いて当たる事によってこすった様なスライスになる事が一番多いんです。
そこで2つの握り方の矯正をお勧め致します。
1つ目は左手のグリップだけを時計回り(ストロング、又は、フック)に捻じって握ってみましょう!あくまで違和感程度にしておきましょう。
クラブフェースを閉じ易くし、捉まりを良くする効果があるんです。
2つ目はグリップ全体を少しづつ時計回りに捻じって握ってみましょう!
少し違和感は強いかもしれません。
ほんの数ミリづつで良いと思います。
又、フックボールでお悩みの人は反時計回りにして行くのが良いと思います、スライスと逆の事をしてみて下さい。
矯正で大事な事は必ず両手の親指の又(第一関節から付け根迄)を着けておく事です。
これはグリップの無駄な緩みを防止し、両脇を絞める効果もあるんです。
そして何度も言いますが少しづつ矯正して下さい。
まとめ
握り方の矯正は大事な事なんですが1つ間違えるとスイングを壊してしまいシーズンを棒に振る事にもなりかねません。
慎重に少しずつ矯正する事をお勧めいたします。少しずつ出球の変化を確認しながらするのが良いと思います。
ゴルフスイングはは色々な要素が重なって出来ているので握り方が変化すると、スイング軌道も変わり、球筋も変わります。
今迄の自分のイメージに捕らわれない様にして下さい。
日々、追求を怠ると進歩はありません!新しい事にもどんどんチャレンジする事も上達には欠かせない物ですよ!