「ゴルフなんて止まってるボールを打つんだから簡単だ」と思ってやってみると、全く思ったようにボールに当たらなくて「イライラする・・・」という経験をした事がある方は、とても多いのではないでしょうか?
初心者ゴルファーである程度練習をしても、ボールに当たらず空振りしたり、ダフったり、トップしたり、当たっても真っ直ぐ飛ばなかったりして、それはもう上手くいきません。
もちろん練習を積み重ねれば当たるようになりますが、正しいスイングを身につけることで、早く上達する事が出来ます。
そこで今回は、初心者ゴルファーにありがちなボール当たらない理由と、スイングの改善方法について紹介します。
ボールに当たらない理由2つ
初心者ゴルファーにありがちな考え方
初心者ゴルファーの多くは「力一杯振ってボールを飛ばしたい」「打球を高くしたい」など、打ってからのボールの行方がとても気になりやすいです。
そのため打つ瞬間に先ばかり見て全くボールを見ていなかったり、力の入れ過ぎで体が硬くなり、スイングする時の体の動きがバラバラになってしまったりしています。
このような事が起きる原因は、スイングを体で覚えていないという事もありますが、上記のような「遠くに飛ばしたい」「どこに飛んで行ったか気になる」などの考え方、メンタルも大きく関係しています。
スイングが常にバラバラ
ゴルフのスイングで大切なのは腕の力ではなく、体の軸、回転、リズムなど様々な要因で飛距離の出る綺麗なショットを打つ事が出来ます。
しかし、初心者ゴルファーの多くはボールを前にすると「ボールを打ちに行く事」に集中し過ぎているためスイングが毎回バラバラになりやすくなります。
ヘッドアップを改善してミート率アップ
上記のような理由から初心者ゴルファーの多くは、上手くボールが打てない状態で、特に初心者ゴルファーの多くが悩む「ヘッドアップ」の改善方法を紹介します。
ヘッドアップの要因は上記にもあるような「打球が気になる」というメンタルと「スイングのズレ」が大きく関係しています。
メンタルが原因
ボールの行方が気になって仕方ないからヘッドアップしてしまうという方は、メンタルに主な原因があります。
このような方は、ボールを打つ前もボールじっと見つめていませんか?極端な話、素振りでスイングが綺麗ならばボールを見る必要はありません。
スイングが出来ていればボールは見なくても当たります。
見ないことはさすがに無理という方はアドレス時にクラブのフェイス、もしくはボールとクラブの間の芝をボンヤリと見てください。
そして打ちに行かずに、素振りの感覚でスイングしてみると綺麗にミートするはずです。
スイングが原因
ある程度の練習でヘッドアップが減ってきたのに、まだたまにしてしまうという方の多くはスイングに原因があります。
それは上半身の前傾角度の変化です。
テイクバックの時は一定に保たれている上半身の前傾でも、ダウンスイングの時に体の回転の意識し過ぎや、ボールに当てに行く振り方をしてしまうと前傾が起き上がり、固定されていた腰が前に突き出す型になります。
こうなってしまうと、体は起き上がらなくてはいけなくなってしまうため、自然と顔も一緒に上がってしまうのです。
なので、インパクトまでは前傾角のズレを意識することでヘッドアップが減るはずです。
まとめ
今回は紹介した内容はスイングのほんの一部です。
初心者ゴルファーだけではく、ベテランゴルファーでさえも納得のいくインパクトやスイングを保つことは凄く難しい事です。
ですが、それがゴルフの面白さの1つですので、日々の練習をより効果的な練習をする事で上達も早くなるでしょう。