プロゴルファーのスイングとアマチュアのスイングに違いがある事は、皆さんよくわかりますよね?
しかし、具体的に何処がどう違うのかわかりますか?
特に男子プロなんかだと、一般アマチュアには異次元なスイング、飛距離を出しますので「ちょっと参考にならない」なんて思う方も多いと思います。
そこで今回は、具体的にプロとアマチュアではスイングにどんな違いがあるのか?
そして、男子プロのスイングから学べる事について紹介します。
プロとアマのスイングの違い
プロとアマチュアの違いを言ってしまえば、筋肉など体の作りから違う為「全て」と言えますが、サンデーゴルファーとの大きな違いとしては、アイアンでスイングした時のクラブの最落地点、スイングのインパクトゾーン長さです。
最落地点の違いとは、ダウンスイングでクラブが最も下にした時の位置ですが、一般的なアマチュアゴルファーの場合、ボール位置から3センチほど手前の間だと言われています。
上級者でも、ボール一個分ほど先だと言われています。
プロゴルファーになると、最落地点はボールの5センチほど先になると言われています。
これがどういう意味かというと、プロはボールを潰すようなインパクト「ダウンブロー」でしっかりと上から叩いているので、最落地点がボールよりに先になるのです。
アマチュアゴルファーの場合、最落地点がボール、またはその手前になるため払い打ちや、すくい打ちになるため、ヘッドスピードが十分に乗った瞬間にインパクトできないため、ボールに力が伝わらず飛距離が伸びないのです。
プロゴルファーの場合、アイアンでスイングすると「ターフ」が取れますよね?
ターフがボールの先で取れるのは、このような理由があるからです。
また、最落地点がボールより先あるという事は、ハンドファーストが強くなるほどボールに対するインパクトゾーンが長くなるため、十分なスピンがかかり、ショートアイアンは強烈なバッグスピンが掛るのです。
男子プロから学ぶ
アマチュアゴルファーが男子プロのマネは出来ないと言われますが、参考になるポイントは沢山あります。
今回は2つ紹介します。
インパクト以外の時はグリップは添えるだけ
男子プロのスイングを見ていると力一杯降っているように見えますが、インパクト以外はバックスイング、グリップに力は入っていません。
有名なところで、松山選手のトップで「ピタッ」と間を置けるのは体全体に力が入っていない状態で、体幹がしっかりしているからブレずにダウンスイングに入れるそうです。
アマチュアでも同じように、インパクト以外は力を抜く事によって、インパクトの瞬間に最も力を伝える事できます。
無駄のないコンパクトスイング
ショートアイアンや短い距離の場合、プロのスイングはとてもコンパクトに見えます。
コレは上記同様、インパクト以外は体全体をユッタリとさせ、軸だけをブレないようにスイングしているからです。
なので、アマチュアのようにオーバースイングする事もなく、体のブレもすくないのでコンパクトなスイングに見えます。
まとめ
プロとアマチュアではこのような違いがあります。
体幹の違いなどはありますが、プロはインパクトを重視しているという事です。
この事を意識でスイングを見直してみてはいかがでしょうか?