初心者ゴルファーの方でも、練習を重ねるにつれて飛距離を求めたくなったりしませんか?
その場合、まず本などで見かけるのが「手首を使ったコックで、タメを作って飛距離を伸ばす」なんて言葉ではないでしょうか?
しかし、実際はこの手首の使い方がとても難しく「手首を意識し始めたら、右にも左にも飛ぶようになった」という方も多くいると思います。
そこで今回は、スイングで正しい手首の使い方について紹介します。
コックとタメ
基本的にスイングをする上で、初心者ゴルファーであれば手首は固定した方が安定したボールが打てます。
実際に、バックスイングからトップまで回転る時に手首を動かす必要はありません。
手首の角度を保ったままバックスイングする事が基本です。
しかし、飛距離を伸ばすためにヘッドスピードを上げるには、トップからダウンスイングにかけて「タメ」を作る事が必要になります。
このタメがインパクト直前で解放される事によって、ヘッドスピードが上がり飛距離も伸びます。
この「タメ」を作るためには「コック」が必要となります。
正しいコックとは
初心者ゴルファーの方の多くは「トップで手首が曲がる事によってタメが出来ている」と思われています。
間違ってはいませんが、実際のコックは手首を意識的に曲げる必要はありません。
意識的にコックしようとすると、大抵は手首が甲側に折れたりします。
コレではフェイスが開いてしまい、ダウンスイングでスクエアにフェイスは帰ってこなくなるためスライスしたり、その開いたフェイスを無理やり戻そうとスイングするため引っ掛けたりします。
正しいコックとは「トップでクラブが左親指に乗っている事を感じる状態」です。
つまり、手首の向きはそのままで、シャフトと左親指が左腕に引きつけられている状態になるので、手首を曲げようとしなくても、クラブの重さで自然にコックが出来るのです。
まず初心者ゴルファーの方は、手首を維持したままバックスイングをして「親指に乗っている」感覚を掴みましょう。
やってみると気づくと思いますが、思っているよりも手首は曲がっていないと思います。
親指を腕に近づけるように曲げても、思ったより曲がりませんよね?
つまり「手首が曲がってる」とあまりにも感じるという事は、手首がどちらかに折れてしまっているという事なのを覚えてください。
これが感じられると、切り返すタイミングも掴みやすくなり、軽くタメができるため飛距離も伸びます。
まとめ
このように、正しい手首の使い方は非常に難しいです。
まずは、固定してしっかりスイングできる事を前提として、正しいコックを覚えましょう。
間違った方法をコックだと思ってしまうと、癖がついてしまいスイングが不安になってしまい、基本のスイングもバラバラになってしまいますので、まずは「クラブの重さを親指で感じる」という事から始めてみることをオススメします。