初心者ゴルファーの皆さんは、ボールをしっかり見て打っていますか?
上級者やプロは「頭を動かさず、ずっとボールが見えている」など良く本に書いてありますが、初心者ゴルファーの多くはヘッドアップしてしまったりして「インパクトの瞬間なんて見えない」なんて人がほとんどではないでしょうか?
もちろん頭の位置を動かさずに、耐えてスイングする事は大切です。
しかし、頭を動かさない事がボールを見続ける事ではないのです。
今回は、スイング時の「ボールを見る」という事について解説します。
ボールを見続けると顔が上がる?
初心者ゴルファーの多くは最初に「しっかりボールを見て打て」「頭を動かさない」など、周りの先輩などに教えてもらってるのではないでしょうか?
しかし、ボールを見続けていたら打った瞬間、飛んだボールを目で追ってしまいますよね?
初心者ゴルファーの場合、ボールの行方が気になりやすかったり、スイングが安定していないためなおさら目でボールを追いやすいと思います。
もちろんアドレスでボールを見る事は大切ですが、スイングの一連の動作でボールを見続けることはそこまで重要な事ではありません。
ボールを見るのではなく軸を動かない事が重要
まず「頭を動かない=ボールをしっかり見る」という事ではない事を理解しましょう。
頭を動かさないのは、アドレスから軸を動かないようにする事を意味しています。
軸のブレがなく体の回転でスイング出来れば、おのずとクラブはアドレスした位置に帰ってきます。
なので大げさに言えば、安定したスイングが出来れば目を瞑ってでもボールは打てるという事です。
初心者ゴルファーで、素振りがとても綺麗でボールを置くと別人になってしまう方が多くいますが、ボールを見続けなければいないという意識と、しっかりインパクトさせなければいけないという意識がスイングを変えてしまっているのです。
このような理由から、ボールを見る事、意識する事はあまり重要ではないと言えます。
ボールはぼんやり見てれば良い
では、どうしてもヘッドアップが我慢出来ない方はどのような目線でスイングすれば良いのかというと、「スイングしても動かない物」に目線を置きましょう。
例えば、ボールとクラブの間の芝などです。
または、アドレス時にクラブのフェイスに目線を置くのも良いです。
この時ぼんやりとボールが視界に入ると思いますので、それで十分です。
ドライバーなど大振りやすいクラブになるほど、ボールではなく芝やクラブに目線を置き、なおかつ左目でみるような意識をする事で、意識を減らす事ができるでしょう。
まとめ
ヘッドアップの原因は目線だけではなく、力の入り過ぎるスイング、上半身の起き上がりなどがありますが、初心者ゴルファーの多くはボールの行方が気になる事による目線です。
なので、まずは「ボールを見ない」という意識でスイングして見る事をお勧めします。