みなさんはゴルフスイングの中で、リストターンという言葉を聞いたことがありますか?
ゴルフ用語は初心者にとって、なかなか理解するのに難しいのが難点です。
日本語に訳すと、手首がまわるということになりますが実際どのような動きになるのでしょうか?
今回は、ゴルフでのリストターンの練習方法について、解説をしていきたいと思います。
リストターンって何?
ではまず、リストターンとは何なのでしょうか?
リストターンというと聞いたことがない方でも、“手首を返す”というと聞いたことがあると思います。
ではゴルフスイングの中ではよく聞く、手首を返すという動きですが、実際はどのような動きになるのでしょうか。
手首を返す、つまりリストターンとは、インパクトの前後で手首を返すことによりボールをまっすぐ飛ばすことをいいます。
スライスで悩むゴルファーの方は多いと思いますが、その多くの原因はリストターンができていないことにあります。
手首がうまく返っていないことで、フェースが外を向いたままインパクトしているからスライスが出てしまうのです。
では、どのようにしてリストターンを習得すれば良いのでしょうか?
次はリストターンの練習方法について、解説をしていきたいと思います。
フェースの向きを意識する
リストターンの練習方法ですが、手首ばかりに集中してしまうとうまくいきません。
自然に手首が返ることが、理想のリストターンです。
リストターンで大切なのは、フェースの向きを意識することです。
右利きの場合、左手の甲をクラブのフェースだと思うとイメージしやすくなります。
インパクトのときはボールに対してまっすぐ当てて、インパクトが終わったらフェースを内側に閉じるというイメージを持ちましょう。
そのイメージで打つと自然にリストターンができて、ボールの軌道も安定するのです。
しかし「なかなかイメージができない!」という方もいるでしょう。
そんな方は、グリップの握り方を少し変えてみるという方法もあります。
手首が返りやすいように、グリップを握るのです。
右利きの場合ですが、左手は親指をグリップに沿って通常通り握ります。
次に右手ですが、下から包むようにして握りましょう。
そうすれば自然と手首が返り、スライスも少なくなります。
極端に左に飛んでしまうようであれば、少しずつずらして調節していきましょう。
まとめ
“リストターン”や“手首を返す”と聞いてしまうと、どうしても難しく考えてしまい練習方法もなかなか見つけられません。
しかし、“ボールにクラブのフェースをまっすぐ当てる”と考えると、そのイメージをして打てば良いので簡単に考えることができます。
ゴルフは老若男女問わず、誰でもプレーすることができますが難しいので途中で挫折してしまう方が多いのも現実です。
難しく考えてしまいがちなゴルフですが、自分で簡単になるように考えて練習をすれば、上達につながります。
難しく考えずに、まずは楽しくゴルフをするようにしましょう。