みなさんは、自分のスイングに満足していますか?
ゴルフスイングの中には、大切なことがたくさんあります。
しかしそれを全て覚えるとなると、初心者の方にはなかなか難しいものもありますね。
できれば、必要な項目だけ押さえておきたいものです。
今回は、スイングの中で大切なこと“ダウンブロー”の練習方法について、解説をしていきたいと思います。
ダウンブローとは?
みなさんはゴルフ用語の中で、ダウンブローという言葉を聞いたことがありますか?
ダウンブローとはとても簡単に言えば、アイアンでのダウンスイングの際にクラブ最下点の手前で、フェースにボールが当たることを言います。
これでも少し難しく感じますね。
では、プロのスイングを見たことがありますか?
プロのアイアンでのスイングを見るとわかりますが、ボールを打ったあとに芝がとれています。
よく“ターフをとる”と言いますが、ボールが当たったあとに先の芝がめくれていることを言います。
これが、ダウンブローがきちんとできている証拠です。
フェースが最下点前にボールに当たり、そのあとに芝に当たるため先の芝が取れるのです。
では、ダウンブローはどのような練習方法で身につくのでしょうか?
次は、ダウンブローの確認項目と練習方法について、解説をしていきたいと思います。
ボールの位置は大事
まずは、ダウンブローの練習方法についてです。
アドレスをとりますが、ドライバーよりも狭めのアドレスになります。
肩幅程度が、適度な幅になるでしょう。
ボールの位置は、アドレスをとった足の間の真ん中にくるようにしましょう。
真ん中より左には置かないようにしてください。
スイングのイメージは、上から打ち込むイメージです。
しかし上から打ち込むといっても、最下点でボールに当ててしまう意識ではダウンブローはできません。
アドレスでかまえた手の位置を、ハンドファーストにしましょう。
これができているだけで、上から打ち込むスイングでもダウンブローがしっかりできます。
あとはスイングしていくのですが、ダウンスイングのときのポイントとして、ハンドファーストを保ったままインパクトするということです。
このことにより、最下点の手前でフェースがボールに当たります。
始めはゆっくりとしたスイングで、イメージを掴んでいきましょう。
そもそもアイアンのスイングでは、速いスイングは必要ありません。
ゆっくりした軽いスイングをすることで、ミート率を上げることができるのです。
力の抜けた、軽いスイングを目指しましょう。
まとめ
ゴルフ用語は、難しい言葉が多いですよね。
ダウンブローもその一つです。
しかし今回のように、簡単に考えることでさらにゴルフを楽しくすることができます。
練習方法も人によりさまざまですので、色々なものを参考にして自分なりの練習方法を見つけましょう。