みなさんはゴルフにおいて、バックスイングの早さを気にしていますか?
特に男子プロの試合を見ていると、バックスイングを早くしてもスイングが安定しているので、真似したくなってしまいます。
しかしバックスイングを早くするということは、スイングにどのような影響があるのでしょうか?
今回は、バックスイングを早くしたときの利点と欠点について、解説をしていきたいと思います。
バックスイングが早いといいの?
まずは、プロのようにバックスイングが早いことの利点です。
当然ですが、1番大きな違いは飛距離です。
バックスイングが早いということは、それに伴いヘッドスピードも速くなっています。
ヘッドスピードが速く、しっかりミートしていればかなりの飛距離を出すことができるのです。
多くのゴルファーが飛距離を気にして、その改善方法としてバックスイングが早くなってしまいます。
しかし、プロとは身体の体格や鍛え方が違います。
スイングのリズムが早くなるということは、それだけミート率も下がります。
それがアマチュアとなると、なかなか難しいものです。
そうなると、アマチュアゴルファーの方が飛距離を伸ばすためにバックスイングを早くすることは、得策ではありません。
では、どのようにすればバックスイングを早くすることもなく、アマチュアでも飛距離を伸ばすことができるのでしょうか?
次は、バックスイングをゆっくりすることについて、解説をしていきたいと思います。
ゆっくり=確実
前述の通り、やはり飛距離を出すためには力強く打つということが念頭にきてしまいます。
プロのように日々のトレーニングと練習をこなしていても、バックスイングを早くしてミート率を上げるのは難しいものです。
では、アマチュアゴルファーが上達するためには、何を重視して練習をすれば良いのでしょうか?
それは、今回のテーマでもある“バックスイング”です。
プロはバックスイングを早くしていますが、アマチュアゴルファーの方は逆にゆっくりスイングすることを心がけましょう。
ゆっくりスイングをすることにより、気持ちにも余裕ができるので無駄な力の入らない、軽いスイングができるのです。
気持ちを落ち着かせてアドレスをとったら、ゆっくりバックスイングをしてしっかり身体を捻転させ、ダウンスイングに入るようにしましょう。
「それでもやっぱり、バックスイングを早くしたい!」という方は、とにかくリズムを大切にすることが重要です。
バックスイングを早くするということは、1で上げて2で下ろすぐらいのリズムになります。
そのリズムでスイングをしようとすると、アマチュアではなかなか難しいと思います。
そのリズムに、身体の捻転もついていかせなければなりません。
繰り返し、しっかり練習するようにしましょう。
まとめ
バックスイングを早くすることは、飛距離が伸びるというかなり大きな利点がありますが、アマチュアではかなりの練習が必要になってきます。
まずはスイングをゆっくりすることから心がけて、ミート率を上げましょう。
ミート率が上がってきたらスイングを少しずつ早くしていき、大きな飛距離アップに繋げると良いですね。